図面指示に従い、専用の治具を使って、仮付け工程・本付け工程・仕上げ工程と順番に作業を行います。製品によっては、ひずみ取り加工など細かい調整が必要な場合もあります。
手作業はもちろん、溶接ロボットも活用して、効率的に作業を進めていきます。
図面をしっかりと確認して、正確に慎重に作業ができる能力が求められます。

図面に合わせて、様々な加工機械や工具、治具を使って加工条件を作成し、ワーク(素材)を機械にセットして加工していく仕事です。主にマシニングセンタや旋盤を活用しますが、熟練した技術者になると作業プログラムの作成や治具の設計製作なども手掛けることになります。
様々な素材や加工条件に対応できる知識と応用力が求められます。

まずはCADを使って部品を作図し、切断条件をプログラムします。その後、板厚ごとにネスティング(部品配置)を行い、鉄板のレーザー切断を行います。必要に応じて穴あけ、タップ、開先加工、曲げ加工などを行って各種部品を製作するなど、担当作業の幅が広いです。各工程で加工機械を上手く活用して、精度の高い製品を目指します。

出来上がった製品の脱脂を十分に行い、エアブローを使って乾燥させます。
塗装してはいけない場所を養生したり、グリス塗布、シーリングなど必要な下処理を行った上で、塗装を行います。塗装は、製品の見た目を左右する重要な仕上げ工程です。塗装の剥離や不良は、製品の品質や耐久性にも大きく関わってくる重要なポイントです。

出荷のための全品検査を行います。検査工具を使って寸法や溶接の脚長、公差、外観などの確認を徹底的に実施します。図面に対して、品番ごとに検査表を作成し、それに応じて漏れがないように検査を進めていきます。立体的な製品・部品が多いため、それに適した様々な工具を用いて、検査を正確に行う対応力とスキルが求められます。

部品製作に必要な材料の発注業務、工程管理、納期管理やお客様対応を行い、新規営業の窓口としての機能も有しています。製作現場や工場で在庫確認を行ったり、様々な部所と調整ややりとりをすることも多いです。
作業工程全体を管理し、各部所や社員をつなぐパイプ役となる職種です。

自社トラック便の運用を行う職種です。指定納期に合わせて製品をトラックに積み込み、目的地まで運ぶ手配をします。大きく分けて2つの業務があり、一つは仕分け、ピッキング、運搬、梱包、伝票管理など、発送予定の製品を荷造りして、フォークリフトで指定の場所に運ぶ業務。もう一つは、トラックドライバーとして、製品の運搬と積み込み、現地での積み下ろしなどを行う業務です。
